ようこそ! ここは奈良県香芝市、万葉集にも詠まれる太古の火山、金剛生駒国定公園でもある二上山の麓にある旭ケ丘地区、南斜面の住宅地にある一戸建て山本邸です。2009年8月より小さな独立電源用発電所として産声を上げました。個人の太陽光発電の実証実験設備として、進化を続けております。自分の手で太陽光発電所を作りたいと思われる方、ぜひお立ち寄りください。

設備概要

太陽電池容量

266W(7基、公称容量合計)

蓄電池容量

5280Wh(公称値、実効容量1056Wh)

出力

DC12V Max.7.5A

負荷機器

LED庭園灯8基、噴水ポンプ、植物育成灯

付帯設備

Webモニタリングシステム

年間CO2削減量

96kg-CO2




やまかず太陽光発電所の特徴

  1. DC負荷だけで運用しており、かつ自動制御で365日連続運転しています。

  2. 自動計測システム+Webモニタリングでどなたでも運用状況をご覧頂けます。

  3. 全てのシステムが屋外設置、過酷な環境にも安定して動作しております。

  4. 太陽電池の設置は、強風の影響を受けない堅牢性を備えています。

  5. 美観に配慮した設計、素人工作にありがちな煩雑感がありません。

  6. 独自開発の循環電流防止装置により容量の異なる蓄電池での運用しています。

  7. オリジナルのベランダ設置用モジュールで見た目の美しさも追求しています。

大枚を叩かずとも、労力を惜しまず、智恵と根気があればここまで出来ます。



太陽電池モジュール 1号機

・公称出力:30W(単結晶太陽電池)
・設置条件:真南、35度(日陰なし)
・設置年月:2009年8月
・設置場所:ベランダ手摺り上
・出力電圧:18V(Pmax,36直)

太陽電池モジュール 2-3号機

・公称出力:計100W(単結晶太陽電池)
・設置条件:南南西、23度(日陰なし)
・設置年月:2010年8月
・設置場所:屋根上
・出力電圧:18V(Pmax,36直)

太陽電池モジュール 4-7号機(自作)

・公称出力:計136W(単結晶太陽電池)
・設置条件:南南西、30度(日陰あり)
・設置年月:2012年10月
・設置場所:2階ベランダ手摺り沿い
・出力電圧:36V(Pmax,72直)
・逆流防止ダイオード内蔵

接続箱(1-3号機用)

・回路数:3回路
・方式:逆流防止ダイオードによる3並列
・設置年月:2010年8月
・設置場所:ベランダ

補助太陽電池モジュール

・公称出力:0.65W(単結晶太陽電池)
・設置条件:南、水平設置
・設置年月日:2009年10月
・設置場所:2階ベランダ

発電目的ではなく、計装用補助バッテリーの補充電に使用

制御設備

右から、制御盤1、制御盤2、制御盤3

制御盤1下方BOX内
・予備蓄電池 (計測用)
 鉛蓄電池 12V35Ah 1台

設置場所:1階テラス(屋根付き)

制御盤1

・統合制御基板(自作)
 電力量計測回路
 庭園灯制御回路
 植物育成灯制御回路
 ポンプ駆動用PWM正弦波インバーター
・ポンプ用タイマー
・夜間コンバータ切離しリレー

・動作表示灯(LED)
・電力表示器(デジタル電圧計)
・ロガー用接点検出回路(自作)
・昇降圧コンバーター(DC12V定電圧用)

制御盤2

・MPPTチャージコントローラー
 (1-3号機用、入力電圧18V系統)
・電力トランスデューサー(自作)
 (1-3号機出力、消費電力計測)

制御盤3

・IPN-ProRemote(蓄電池マネージャ)
・蓄電池電流計測用シャント抵抗器
・旧循環電流防止装置(現在未使用)
・MPPTチャージコントローラー
 (4-7号機用、入力電圧36V系統)
・電力トランスデューサー(自作)
 (4-7号機出力、総合出力計算)

データロガー盤

・新データロガー DL8-C(Mシステム技研)
・入力インターフェース R8-SV2(Mシステム技研)
・絶縁型DC/DCコンバーター(12V→24V)

蓄電池設備

・蓄電池(左側スチール棚の中)
ディープサイクル鉛蓄電池
 12V105Ah(20H) 2台
 ACデルコ製 ボイジャーM31MF
 2020年10月30日更新
LFP型リチウムイオン二次電池
 12V100Ah 2台
 RedOdo製 2023年2月17日更新
 関西バッテリー製 2023年3月20日更新

循環電流防止盤

自作 第10章を参照
これがあるからこそ鉛蓄電池とLFPの混在が可能になりました。

AC制御盤

・漏電ブレーカー
・計測用電源
 ACアダプター(DC12V 50W)
・バッテリーチャージャー(補充電用)
 COTEK BP-1210 (Max.10A)
 マイコン式3段階充電方式
・設置場所:テラス裏側(外側)


負荷装置一覧

噴水ポンプ(水鉢用)

仕様:AC12V10W 単相誘導電動機
  (専用インバーターでDC駆動)
稼働時間:7時-17時
設置年月:2009年10月
設置場所:1階テラス

LED植物育成灯 (自作)

仕様:パルス点灯方式LED照明
・660nm/450nm Φ5砲弾型LED 125個
・カレントミラー方式定電流駆動
・DC12V 8W 2.5kHz
・Siフォトセンサ(部屋が暗い時、点灯)
点灯制御:太陽電池出力40W以上時
設置年月:2011年4月
 やまかずオリジナルです。

LED庭園灯 (自作)

仕様:DC12V3W 電球色LED
灯数:8基(庭園4基、玄関&車庫4基)
点灯制御:太陽電池センサによる
改築年月:2020年3月(LED劣化により更新)
・2010年8月:2001年4月に設置したものをLED電球に変更しDC12V化

庭園灯用 電源盤

昇降圧コンバータ出力:DC13.2V

RGB-LED熱帯魚用照明灯(自作)

仕様:DC12-15V27W
灯数:RGB各1WのLEDを3直列x3並列
点灯制御:PWM制御(0-100%)
設置年月:2011年11月
市販品90cm水槽の照明器具を改修、色調は自由自在に変更できます。現在はACアダプターで駆動しています。


稼働状況


 2018年10月より新しいデーターロガーにより、発電電力と消費電力をモニターしております。従来のロガーのようにデータをダウンロードすることはできません。悪しからずご了承ください。

データ閲覧はこちらから

10分毎にデータ更新しております。


過去の実測データ

2010年11月 2010年12月
2011年 1月2011年 2月2011年 3月2011年 4月2011年 5月2011年 6月
2011年 7月2011年 8月2011年 9月2011年10月2011年11月2011年12月
2012年 1月2012年 2月2012年 3月2012年 4月2012年 5月2012年 6月
2012年 7月2012年 8月2012年 9月2012年10月2012年11月2012年12月
2013年 1月2013年 2月2013年 3月2013年 4月2013年 5月2013年 6月
2013年 7月2013年 8月2013年 9月2013年10月2013年11月2013年12月
2014年 1月2014年 2月2014年 3月2014年 4月2014年 5月2014年 6月
2014年 7月2014年 8月2014年 9月2014年10月2014年11月2014年12月
2015年 1月2015年 2月2015年 3月2015年 4月2015年 5月2015年 6月
2015年 7月2015年 8月2015年 9月2015年10月2015年11月2015年12月
2016年 1月2016年 2月2016年 3月2016年 4月2016年 5月2016年 6月
2016年 7月2016年 8月2016年 9月2016年10月2016年11月2016年12月
2017年 1月2017年 2月2017年 3月2017年 4月2017年 5月2017年 6月
2017年 7月2017年 8月2017年 9月2017年10月2017年11月2017年12月
2018年 1月2018年 2月2018年 3月2018年 4月2018年 5月 2018年 6月
2018年 7月2018年 8月2018年 9月2018年10月2018年11月2018年12月
2019年 1月2019年 2月2019年 3月2019年 4月2019年 5月2019年 6月
2019年 7月2019年 8月2019年 9月2019年10月2019年11月2019年12月
2020年 1月2020年 2月2020年 3月2020年 4月2020年 5月2020年 6月
2020年 7月2020年 8月2020年 9月2020年10月2020年11月2020年12月
2021年 1月2021年 2月2021年 3月2021年 4月2021年 5月2021年 6月
2021年 7月2021年 8月2021年 9月2021年10月2021年11月2021年12月
2022年 1月2022年 2月2022年 3月2022年 4月2022年 5月2022年 6月
2022年 7月2022年 8月2022年 9月2022年10月2022年11月2022年12月
2023年 1月2023年 2月2023年 3月2023年 4月2023年 5月2023年 6月
2023年 7月2023年 8月2023年 9月2023年10月2023年11月2023年12月
2024年 1月2024年 2月2024年 3月2024年 4月2024年 5月2024年 6月
2024年 7月2024年 8月2024年 9月2024年10月2024年11月2024年12月
2025年 1月 2025年 2月 2025年 3月2025年 4月

データの見方や分析はこちらから

お天気データはこちら(参考)


製作記事

 本発電所の今までの製作記事と市販チャージコントローラー実使用テスト、LED植物育成灯などの関連試作記事を公開しています。ご自身で創って見ようとお考えの方は、一度ご覧下さい。日曜大工と電子工作の腕に自身の在る方、ぜひチャレンジして見て下さい。お天道さま任せなので、気ままにやりましょう。

30Wベランダ設置型 太陽光発電システムの製作

噴水ポンプ、庭園灯、植物育成灯の制御基板の製作

100W屋根設置型 太陽光発電システムの製作

リモートモニタリングシステムの製作

市販チャージコントローラー 実試用評価

LED植物育成灯の製作

LED熱帯魚用灯の製作

蓄電池の大容量化に欠かせない循環電流防止装置

ベランダにフィットする2倍電圧システムの製作

進化し続ける循環電流防止装置(理想ダイオード採用)

第11章

リチウムイオン電池の導入

ウィンカーランプのLED化に必須、ハイフラ防止装置の製作

フリーフライト用 電子デサマ(ご依頼品)

ごゆっくりとご覧下さい。


ご訪問者のご記帳はこちらです。