省電力型ハイフラ防止装置の製作
|
||
ピアのLEDレギュレーターを使うと、消費電力が小さくなることは分かった。では一体、どんな構造になっているか調べてみることにした。 仮説1まずピア H-538の動作状況を確認する。ウインカーがハイフラ状態にならない為には、ウィンカー配線から48Wの電力を消費させる必要がある。しかしレギュレーターは殆ど熱くなっていないことから、電力をバッテリーに回生(戻す)していると思われる。この検証から始めることにする。 実車調査 |
||
右側ウィンカーを動作させた時、ウィンカーからレギュレーターへは3.66Aの電流が流れ込んでいる。また、レギュレータからバッテリーへは2.26Aの電流が流れ込んでいる。 |
||
左側ウィンカーを動作させた時、ウィンカーからレギュレーターへは3.82Aの電流が流れ込んでいる。また、レギュレータからバッテリーへは2.55Aの電流が流れ込んでいる。 |
||
ハザード時、右側ウィンカーからレギュレーターへは2.16A、左側ウィンカーからレギュレーターへは2.14A、レギュレーターからバッテリーへは2.64Aの電流が流れている。 |
||
仮説2 次の仮説、レギュレーターは様々な車種に対応している。それぞれの車種で、ハイフラを防止するには、ウィンカーから吸い込む電流値も違う筈である。E52の場合、ハイフラ防止抵抗は3Ω、すなわち4Aの電流を吸い込めば良かった。上記検証結果でも、だいたい合っている。 |
||
実際の回路を考える 電流制限を掛ける方法として、1.昇圧コンバーターの入口側で絞る方法、2.昇圧コンバーターの出口側で絞る方法がある。先ずは、入口側で絞る方法を検証してみる。 |
||
実験用機材今回使用する実験機材を紹介する。電源は最大20V5Aまで使用できるCCCV電源である。負荷は12V35Ahの鉛蓄電池である。出力電流の計測はクランプメーター、電圧はデジタルマルチメーターである。電源側は実際の自動車の配線を模擬するために、2SQケーブルを3m巻いてある。 |
||
電流制限の後に昇圧コンバーターを付ける入口側に定電流回路を設け、吸い込み電流を制限し、その後、昇圧コンバーターで昇圧してバッテリーに充電する。定電流回路2種類、昇圧コンバーター3種類、合計6種類の実験を行う。 |
||
1Aaの実験目的の吸い込み電流4Aには少し足りませんが、定電流装置が非常に熱くなりる。入力40.8Wに対して出力18.4Wとなり、効率は45%となる。 |
||
1Abの実験目的の吸い込み電流は達成できますが、直ぐに定電流装置がオーバーヒートします。ポリスイッチがOFFになる。実用には耐えません。入力45.7Wに対して出力23.4Wとなり、効率は51%となる。 |
||
1Baの実験目的の吸い込み電流は達成できます。昇圧コンバーターがかなり熱くなる。入力48.1Wに対して出力3.6Wとなり、効率は7%となりる。これでは抵抗と殆ど変わりない。昇圧コンバーターの入力電圧が4V程度となっており、正常に動作していない可能性がある。 |
||
1Bbの実験目的の吸い込み電流は達成できるが、直ぐに定電流装置がオーバーヒートする。ポリスイッチがOFFになる。実用には耐えない。入力47.2Wに対して出力5.6Wとなり、効率は12%となる。昇圧コンバーターも相当に熱くなる。 |
||
1Caの実験目的の吸い込み電流は達成できる。動作も安定している。入力47.8Wに対して出力21.1Wとなり、効率は25%となる。 |
||
1Cbの実験目的の吸い込み電流は達成できるが、直ぐに定電流装置がオーバーヒートする。ポリスイッチがOFFになる。実用には耐えない。入力48.6Wに対して出力11.7Wとなり、効率は24%となる。 |
||
ここまでのまとめ前段に定電流回路、後段に昇圧コンバーターを採用した場合、目的の吸い込み電流は確保できるものの、吐き出し電流が少なく回生効率が悪い。その理由は、定電流回路の影響で、昇圧コンバーターの入力電圧が4-5Vまで低下するためである。昇圧コンバーターの能力としては、B<C<Aの順に電流供給能力が高い。PWMコントーラーは連続4Aのスイチング能力に問題ありと言わざるを得ない。 |
||
昇圧コンバーターの後に電流制限を付ける昇圧コンバーターの効率を上げるために、先に昇圧コンバーターで昇圧し、その後、定電流回路で電流を絞ることにする。PWMコントローラーは実用に耐えないため使用しない。 |
||
2Aaの実験この実験は成立しなかった。昇圧コンバーターの出力が13.8Vに固定されているため、定電流回路を経て、出口側の解放時出力電圧が12.25Vまで低下している。この状態で12Vのバッテリーを接続しても、バッテリー側に吐き出し電流は流れなかった。 |
||
2Baの実験 まず吸い込み電流の調整を行う。昇圧コンバータ側の電流制限は使わないので最大(この場合5A)にしておく。昇圧コンバーターの出力電圧をMINから徐々に上げて吸い込み電流を4Aに調整する。微調整が難しく直ぐに5Aを超えてしまう。5Aを越えると保護回路が働くので、最初から調整をやり直す。この時点では定電流回路は制限5A(上限)に設定されているが、吐き出し電流は2.6Aになる。(ピアレギュレータと同じ) |
||
2Caの実験(これが正解) まず吸い込み電流の調整を行う。昇圧コンバータの出力電圧をMINから徐々に上げて吸い込み電流を4Aに調整する。微調整ができるので楽勝だ。と言いつつ電流は僅かにふらつく。(電流制限機能はない。あるのは15Aヒューズのみ)この時点では定電流回路は制限5A(上限)に設定されているが、吐き出し電流は2.7Aになる。(ピアレギュレータと同じ) |
||
|
||
正解だった昇降圧コンバーター 今回使用したコンバーターは、昇圧も降圧もできるタイプだ。このタイプは入出力が同電圧(12V→12V)でも安定的に動作するのが特徴だ。 |
||
定電流回路 定電流回路は、ナショナルセミコンダクターのLM338を使用している。元々このICは電圧可変型レギュレーターで単体で5Aもの電流供給能力を有する。VoutピンとADJピンの間を1.24VになるようにVou電圧を調整する。従い、出力側に電流計測用のシャント抵抗を付ければ、簡単に定電流回路が組める。加熱防止回路、過負荷防止回路などを搭載した低リップルの優秀なICだ。 ICはヒートシンクに直付する。シリコングリースを忘れないように。絶縁シートが入ると熱抵抗が5倍になり直ぐにサーマルシャットダウンが入る。絶縁シートが無いと、ヒートシンクにはプラス電圧が掛かるので、他の金属部に触れないように注意する。吸い込み側に定電流回路を設けると4Aの電流が流れるのでファンは必須だが、吐き出し側に設ける場合ファンを無くすることが可能で、その代わり写真の縦横2倍程度(面積で4倍)のヒートシンクを付けると良いだろう。(写真の小さなファンでも冷却効果は相当にある) なお、回路図は、本試験の総合回路となっている。入力は、左右ウィンカーからのダイオードによるOR入力、出力には保護ダイオードを入れている。ダイオードはいずれも電圧降下の少ないショットキーバイリア型(10Aタイプ)を使用した。 |
||
回生試験 ここまで来ると、「そんな回路で本当に回生できるの?」という疑心暗鬼に陥るだろう。では実際にバッテリーから電力を取り出して、同じバッテリーに戻す実験をしてみる。 |
||
|
||
実車での試験 早速、E52に取り付けて動作するか検証してみた。結果、ウィンカーの正常動作と設計通りの吸い込み電流、吐き出し電流を確認した。大成功! |
||
右ウィンカーの検証 |
||
左ウィンカーの検証 |
||
ご訪問者のご記帳はこちらです。 |
||
この記事を参考にして製作される場合、次の点にご注意下さい。・記載内容(材料や価格、加工や設置方法など)に関する保証は致しません。・動作不良や機器故障、事故や損害等に関しての一切責任を負いません。あくまで「自己責任」でお願いします。
戻る無断転載禁止 |