各社チャージコントローラー バトルテスト
我が家のチャージコントローラーは、MPPT(最大出力点追従)方式のJUTA MPPT-10です。MPPT方式で最も安く簡単に入手できる製品です。太陽光発電システムも当初の30Wから130Wまで出力アップしましたので、MPPT-10ではそろそろ限界に来てます。チャージコントローラの買替えを検討するにあたり、市販の代表的なチャージコントローラーの性能をチェックしてみることにしました。
|
|
JUTA MPPT-10
Webショップで1万5千程度で入手できる中国製のMPPTコントローラーです。MPPT方式はスキャン式で、7分に1回、開放電圧から順次電圧を下げて行き、最大出力点を探します。ゆっくりしたスキャンで5ステップくらいで3秒程掛かります。天候急変時などの再スキャンは行っていないようです。
1年間使ってきましたが、今回、データロガー装置が完成したことで、改めて17日間のテストを実施しました。
|
|
試験結果
測定日数:17日間
平均発電量:256.9Wh/日
平均消費電力量:235.3Wh/日
電力効率※:92%
最大蓄電量:172.9Wh/日
最大発電量:473.7Wh/日 総合評価:D
※平均消費電力量/平均発電量
コメント
1.ピーク発電電力は80W以下でありMPPTの効果が感じられない。
2.昼間の消費電力が多いので発電量も多い。この評価は割り引いて考える必要あり。(下記参照)
3.蓄電量が極端に少ない。蓄電池公称容量の約13%しか使わず。充電電圧と放電停止電圧の設定が適切でないと考える。
|
改造工事
JUTA測定の最終の2日間に以下の改造工事を行った。
A.ロガー+無線LANの電源を、従来は太陽電池負荷としていたが、消費電力が6W近くもあり、庭園灯の点灯時間を長くしたいため、ACアダプターから給電するように変更した。
測定への影響度:
負荷が小さいと、天候の良い日は、正午過ぎに蓄電池が満充電になることもある。そのような場合、チャーコンは午後から殆ど発電させないような動きをするため、負荷が重い場合に較べて1日の発電量は少なくなる傾向になる。
一番効率の良いのは、発電量=消費量となるように動作させることであるのは言うまでもない。
B.太陽電池ケーブルをAWG20からAWG16に変更した。(日中の発熱抑制のため)
測定への影響度:
30W太陽電池のみの時はJUTAはVpm=17.5Vに近い17V付近で動作をしていたが、130Wに変更後、15V付近で動作していた。配線変更後のJUTA以降のテストに於いては、MPPTチャーコンは17V近辺で動作していることから、ピーク発電量に影響があるものと考える。
事実、これ以降、10分間平均のピーク発電量電力値で100Wを越える日がある。ケーブルの太さは重要なファクターであることを心に留めておくべき。
|
BlueSky SB2512iX
元祖MPPTチャーコンと言えば米国ブルースカイ社製です。400Wくらいまでの太陽電池ならこの品番が最適です。価格は少々高い目で税抜き38,000円です。ホビー用としてはちょっと手を出せない価格帯です。 構造は極めてシンプルで屋内のコンセントBOXに埋め込んで使用するように設計されており、配線は基板にダイレクトに行うようになっています。(右下写真) 大胆な作りで如何にもアメリカ製です。今回はバッテリー温度センサも使って見ました。(下写真) 蓄電池の温度により充電電圧を微妙に自動調整します。
|
|
|
|
MPPTの動作
特許技術を使っているとかで、トラッキング方式で常に追従動作を行っています。マイコンデジタル制御ですが、見た目はアナログのようなスムーズな動きをしています。
右の動画は吸収充電時のものですが、日射量が変化すると、動作点をスムーズに移動させていることが良く分かります。
|
|
試験結果
測定日数:11日間
平均発電量:315.9Wh/日
平均消費電力量:257.4Wh/日
電力効率※:81%
最大蓄電量:221.5Wh/日
最大発電量:413.0Wh/日
総合評価:B
※平均消費電力量/平均発電量
コメント
1.電力効率は他に較べて悪い。カタログ上のPWM効率とは違って、常時トラッキングによるロスが発生しているのではないかと考える。
2.蓄電量=充電深度はまずまずの設定。バッテリー寿命を考えての設定であるが、充電電圧や放電停止電圧は別売のリモコンで設定変更ができる。
3.天気の良い日は午前中に充電が完了するようで、バッテリーを追加すれば、もう少し発電量が増えると考える。
|
|
|
未来舎 PowerTite PV-1212D1A
このチャーコンをお使いの方も多いと思います。1万5千円程で販売されている日本製です。液晶表示パネルには様々な情報が表示され、海外製の同等のモノより割安です。
左下は蓋を明けたところですが、手作りの感がありますが、結構部品が詰まっています。リアクトル類は一切なくDC/DCコンバーターは搭載していません。スイッチングのみで、この辺りが高効率の秘訣かも知れません。下はテストの様子です。
|
|
|
|
バルク充電中の様子です。MPPT機能はありませんので、Vpmではなくバッテリー電圧に近い電圧で太陽電池から電力を引き出します。当然ながら、電流はIscに近い電流が流れています。 |
|
吸収充電中の様子です。満充電になると太陽電池を回路から切り離すようです。この間もバッテリーから負荷へ電力が供給され続けていますので、暫くしたら充電モードに入ります。 |
|
|
|
試験結果
測定日数:7日間
平均発電量:327.5Wh/日
平均消費電力量:291.5Wh/日
電力効率※:89%
最大蓄電量:233.2Wh/日
最大発電量:428.3Wh/日
総合評価:A
※平均消費電力量/平均発電量
コメント
1.電力効率は意外と良い。ピーク100W越えが頻発し、発電量も多い。
2.蓄電量=充電深度はそこそこあります。バッテリーの充電のさせ方に特徴があります。リモコンを買えば設定変更はできるようです。
3.この機種を見ていると、下手なMPPTは要らないような気がする。
|
モーニングスター SS-MPPT-15L
MPPTチャーコンと言えばこちらも有名です。BlueSkyよりは随分と新しい商品です。大変コンパクトに纏めてあります。また結線作業も楽で良く考えられた構造です。ただしお値段が6万円近くしますので、ホビー用としてはパスですね。
中身はハイテク満載です。チップ部品をふんだんに使った基板は台湾製です。温度センサも内蔵され、バッテリー充電電圧を調整しています。(下写真、モーニングスターは米国) パワー半導体は黒い樹脂で完全にポッティングされています。信頼性は高そうです。(右下写真)
|
|
|
|
MPPTの様子
どちらが先かは知りませんが、JUTAに似たスキャン方式のMPPTです。3分に1回スキャンを行います。スキャニングは大変高速で一瞬で終了します。恐らくはチューニング時のロスを最小限にするためだと思います。日射量の急変時にも再スキャンは行わない仕様のようです。
|
|